クリエイティブが人を動かす、
クリエイティブが世界を動かす。
社員が気持ちよく働けるよう、「快適職場づくり委員会」を設けています。
生産性が高く、働きやすい快適な環境で、心身が健康的な職場づくりを目指し、様々な改善に日々取り組んでいます。
また、経済産業省と日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に認定されました。
分からないことに挑戦する日々で、着実に成長していけます。
ECサイトの下層ページの作成や、簡単なTOPページ制作、バナー作成など。
また、LOCALDIRECTという補助金の紹介やECサイトに役立つ情報を発信しているサイトのブログ記事の投稿なども行っています。
専門学校ではグラフィックデザインを専攻していて、webデザインの授業でwebの世界に興味を持ちました。求人票でアビリブを見つけ、新卒だったので大きい制作会社を探していて、旅行に行くことが好きな自分にあっているかと思い応募しました。
業務中は基本的に静かな方が多いですが、親切な方が多く人の暖かみを感じます。困っていたりすると向こう側から話しかけてきて教えてくれたり、ランチに誘ってくれるなど、とにかく優しい人が多い会社だと思います。
自分が関わったサイトが実際に公開されているのを見ると、
素直に「すげー」ってなります笑。そういう時に、もっと頑張ろうと思えます。
毎日同じことを行う業務はほとんど無いので、そこが大変です。ですが問題解決力が上がっている気がして楽しいです。
制作スキルが高い方はもちろんですが、それだけでなく、お客様とのコミュニケーション力、問題解決能力などが優れている方や、色々なことで活躍ができる方が活躍している方がアビリブに合っているイメージがあります。
基本的に毎日友達とゲームをしています。
最近はアクアテラリウムという、実際の自然環境のような飼育環境を整え
、生物を飼育することにハマっています。
自然に近い環境で暮らしている生物を見ているとワクワクします。
まだ日々の仕事に慣れておらず、教えてもらってばかりなので、一人の力で日々の課題に取り組んでいけるようになりたいです。また、これから入社される方や後輩などに素早く、分かりやすく教えられるような先輩になりたいです。
学生時代からネガティブ思考なところが悩みでしたが、Webコーダーになりたいという夢を見つけからは、好きなものならとポジティブに一直線に走ってこれました。好きなことなら、ネガティブな言葉は全てポジティブに変換できます!
Web制作のコーディングとWebサイトの更新業務を担当しています。デザイナーさんが作成したデザインを元にコーディングをしています。また、制作したWebサイトのお客様から更新依頼を受けて、日々サイトの更新を行っています。
専門学生時代に、コーディングの楽しさを知り、Webコーダーという職種に興味がありました。アビリブの一人一人が強い向上心を持ち、好きなことをとことん極めることができる環境に惹かれました。一番の決め手は、アビリブで働く人の良さです。
一言で表すと、優しく熱い会社です。アビリブで働く人は、とにかく優しい人しかおらず、社内で怒ってる人を見たことがないです。質問をすると親身になって教えてくださいます。また、目の前の仕事に一生懸命で、コツコツと努力し、熱い心を持っている人しかいません。
仕事で何かにつまづいた時に、自分で調べて解決することや先輩に聞くタイミングをつかむのは大変でした。つまづいた分、解決したときの達成感はとてもやり甲斐になっています。1つの小さな頑張りで、Webサイトの使いやすさ便利さに繋がります。それを実感した時はとても嬉しいです。
とにかく優しい心を持った人だと思います。任された仕事には、大変なことや難しいことが沢山あります。そういう仕事にも、自分なりの楽しさを見つけて人に優しくできる余裕をもつことができる人はぴったりだとおもいます!
主に好きなアーティストのライブに行ったりしています。ライブついでに旅行したり写真を撮るのも好きなので、基本休日は出掛けてリフレッシュしています。お家でゆっくり過ごせる日は、好きな音楽を聴いたり、映画をひたすら観ています。
デザイナーさんがこの人にコーディングを任せたい!そう思っていただけるコーダーを目指しています。まずは1つのことを極めて、自分のスキルアップはもちろんのこと、仲間のスキルアップに繋げられる即戦力のある人になりたいです。
躊躇していたらいつまで経っても成長はしないので、自信が100%じゃなくてもまずやってみる。
主にWEB広告の運用とコンサルティングを担当しています。お客様との打ち合わせで決めた広告の配信戦略に沿った運用や、よりWEB集客が増やせるよう効果検証を行っています。また、前職のホテル経験を活かし、+αとしてホテリエ目線でのコンサルティングなども行っております。
新卒で入った会社のホテル部門で4年間働いていて、WEB集客について興味を持ったのがきっかけです。ちょうどコロナ禍で観光業界にも大打撃があった時期に転職を決めましたが、「1つでも多くのホテルの力になりたい」という一心だけでした。実績が多く、その思いが叶えられる会社だと確信したので入社しました。
上司との距離が近く、相談や質問がしやすい雰囲気です。
あちこちで上司の方々が新入社員や若手社員にレクチャーしている姿を目にします。
また、年が近い人たちと一緒にランチに出かけたり、仕事終わりに集まったり、ワイワイしています。
大変だからこそ、やりがいを感じると思います。担当クライアントを複数持たせてもらってからは業務も多くなり、日々大変だと感じますが、その思いをした分だけお客様のために働いたことになりますし、自分のレベルアップにも繋がっていると考えるようにしています。
年齢は全く関係ない会社だと思います。30代前半で部長クラスの方もいらっしゃいます。WEB業界はアップデートが激しく、どんどん変化していきます。柔軟な考え方を持ち、変化に対応でき、そしてやる気と上昇志向が強い方なら、この会社で結果を残せると思います。
スポーツ観戦が好きで、特に海外サッカーとプロ野球観戦に多くの時間を費やしています。
あとは気が向いたら近くのスタバに行って優雅に勉強もしています。未経験で入ったので覚えることも多くて大変ですが、できるようになった時の楽しさの方が勝つんですよね。
お客様から絶大な信頼を寄せられ、社内でも「河合さんに任せれば安心」と言われるようなWEBマーケターになることが第一目標です。第一線で活躍し続け、ゆくゆくは会社の経営にも携わってみたいなと密かに思っています。
名刺の肩書はWEBデザイナーですが、フロントエンド制作(デザイン・コーディング)&案件管理の一通りの業務を行っていることもあり、どの作業から行う・どの範囲を自分で行う・どんな提案をするなど基本的に自由です。
自由という事は、自分で考えて決めて能動的に動かなくてはなりません。
また同時に、自身の業務・また、人にお願いした業務であってもクオリティ・スケジュールに対して責任が伴います。
ですが、これが仕事の楽しさだと思います。
言われた作業にただ応えるのだけではなく、自分で考える。決める。そして動く。
つまり手足になるのではなく脳になって手足を自由にできる楽しさがあるという事です。
それを感じながら日々仕事をしています。
案件によりますが、フロントエンド制作(デザイン・コーディング)&案件管理の一通りの業務を行ったり、デザイナーとして、コーダーとして など、一部の業務だけ行うこともあります。
管理業務としては、ヒアリング(取材を伴ったり、オンラインだったり)、WF作成、作業指示・制作物のチェックバック、スケジュール管理、説明資料・仕様書作り、社内外の打ち合わせ、窓口業務など。
制作業務としては、WEBサイトデザイン制作、バナー制作、キャッチコピーや文章の作成、(ときどき)イラスト制作、コーディング、更新業務などです。
包み隠さず言うと、「実務未経験:可」で募集していたからです。
ここに入社する前は、前職の仕事が終わった後夜間のスクールに通っていました。
就職活動のことを何も考えず、自身で考えた「ベジタBOOM」という、ふざけてないけどふざけたゲームのサイトを卒業制作として作り、いざ就職活動!の時は A4用紙2~3枚のペラペラのポートフォリオ以外なにもありませんでした...(笑
どこも拾ってくれる気がしないわ。と思いつつ、2~3社に書類を送ったり、直接電話を掛けたりしたりしましたが、多分うちの雰囲気とあなたのやりたいことが合わないと思うという大人の回答でやはり断られていました。
その後「今、自分の行きたいところ」ではなく、「実務未経験:可」という条件に的をかえて、アビリブに応募。運がよかったのか、ベジタBOOMしか持ってない私を拾っていただけました。
しっかりとノウハウのある大きな制作会社だからこそ、デザインに限らずいろいろな経験をさせてもらって、とても成長できたなと実感しています。動機は「ここに行きたい」ではなかったけれど、結果として、この業界のキャリアスタートがアビリブでよかったなと心から思っています。
風通しのいい、気楽な会社です。
普段のコミュニケーションは活発ではありません。しかし、話しかけづらくはありません。
これはきっと、”誰々の仕事”、”どこの部署の管轄”などの狭い単位ではなく、「アビリブ」として、みんなが仕事に向き合えている証拠なのでは。と思います。
時間とお金。いいものを作るのに十分にコストをかけたいのはもちろんですが、スケジュールに余裕がない、費用に対しての要望がオーバーしているなど納得できるところで落としどころを見つける必要がある場合がほとんどです。
そんな中で、お客様と、アビリブと、たくさんの人がアイディアと時間を費やし答えを出すまでは大変だと感じることがたくさんあります。それらを超えて、やっと迎える公開日。
WEBサイトが生まれる瞬間は、言わずもがなやりがいを感じます。
色々やってみたい!と思ってる人。
未経験の人や、今までの経験とは違う業務に挑戦したい人はあっていると思います。
アビリブは全国、また海外にも支店があり、CMSや予約システム開発も自社開発、さらに動画事業やブランディング事業も行っている大きい会社です。
挑戦ができる土壌が十分にあり、志の大小に関わらずとも、必ず成長できる環境があります。
小さいころに少しだけやっていたピアノを、最近また習い始めました。
楽譜にドレミを振るところから時間がかかってしまいもどかしいですが、自分の声以外の音が自分の意思で鳴るのが楽しく、練習しながらストレス解消になっています。クラシックももちろんですが、BON JOVIを思うがままに弾くのがいまの目標です。
他には、芸人さんのラジオやネタ番組を休みの日にまとめて視聴したりします。
お笑いに詳しいわけではないので誰が好きとかも特段ないのですが、アンガールズと阿佐ヶ谷姉妹が出てるとうれしくなります。聴くラジオは決まってて、「あとは寝るだけの時間」「むかいの喋り方」「ハライチのターン」の3つです。
今後は幅広い業務の体系的な経験を活かして、UI/UXデザイナーとしてスキルをアップさせたいと思っています。
WEBサイトという媒体を通して、「面白い」という体験や、「はっ」となる感動を生むデザイナーになることが目標です。
楽しい=仕事=人生 を目指して、これからも興味の赴くままに挑戦していきたいです。
段取りは常に意識しています。実際には作業を担当する立場なので仕事二分という訳にはいきませんが、スムーズに遂行できるよう試行錯誤の日々です。
Webマーケティングというと幅が広いですが、主にGoogle Analyticsを用いたサイト解析、SEO対策、Web広告の3つの分野に関して対応しています。制作会社の一部署なので、サイトリニューアル時の現状調査や前後分析、広告用LPの提案なども行います。制作部署との連携も多いため、Web制作の知識もあると役に立つと思います。
新卒で入った会社を退職した後、紆余曲折を経て職業訓練校に通いました。そのカリキュラムの中にWebデザインも入っていたことがきっかけです。Webマーケティングの部署を希望したのは、サイトを作った後の運用について関心が伸びた事と、Webでの集客の重要性を感じていた事が理由です。
全体的にフランクな風土だと思います。トップダウンの会社ですが、意見は言いやすく相談もしやすいかと思います。業界的にも常に技術や情報が新しくなるのでスピード感はあり、決まったことに関する実行は早いです。
改善提案を行い、対策の効果が見られたときにやりがいを感じます。お客様と相談しながら計画を立て、実施し、効果測定をして、改善が見られなければ修正して、とPDCAを回していく過程での変化を実感できます。すぐには効果が現れないことや、計測判定が難しいこともありますが改善された時の喜びはひとしおです。
失敗を恐れずに意欲的に挑戦していける人ではないでしょうか。活躍している人は、他部署との連携時などに垣根を越え範囲外のスキルも吸収する勢いで臨んでいる人が多い気がします。また、色んな面でタフという印象を受けます。バイタリティに溢れています。
最近スイミングを始めました。関節等の負担が少ないのと、無心になれるのが良いですね。運動後はご飯が美味しくたくさん食べられて、とてもよく眠れます。デスクワークなので運動不足になりがちですが、意識的に体を動かすことの大切さを実感しています。
特定の分野に特化していくというよりは、幅広く知識をつけ対応できるようになっていきたいと思っています。この人になら安心して任せられる、解決してくれそうと思われるような人物が目標です。目下の課題はひとつひとつの対応クオリティを高めていくことですね。
言われたままのモノを造るのではなく、至った経緯や背景まで知り、より良い改善策を提案できるようにこころがけています。
自社サービスである、宿泊予約システムのリプレイスを行っています。設計から製造・テストまで、開発全般を担当しています。現システムの仕様の整理を行い、新たな機能・要望を取り入れ設計→製造を行い、リリースに向け開発を進めています。
元々、独立系SIerで開発を行っていたため、自社システムの開発に携わりたいと考えていました。一からシステム構築もやってみたいと思っていたので、新しいことにも挑戦できるのではないかと思い、魅力を感じました。
また、旅行が好きでホテルサイトを見ることが多いので、興味がある業界というのも決め手の1つでした。
入社してまだ半年ですが、役職関係なくフラットな環境だなといった印象です。
同じ部署でも勤務先が違うの方が多いので、各自のデスクでリモートで他支店の方と通話しながら仕事をしている人が多いです。
私自身もシステム部は九州支店に1人のため、定期的にリモートで本社のメンバーとミーティングをしながら業務を行っていますが、違和感なく業務を進めれています。
所属部署のメンバーが本社しかいないからといって、本社勤務とならず、支店勤務で仕事ができることろも働きやすさを感じます。
リプレイスに向けてシステム構成の検討から始まったので、とにかく技術的な調査ごとがたくさんです。
システムの基盤から造っていくのは勉強の連続ですが、少しずつ形になっていくにつれ、自身の技術力の向上も感じてとてもやりがいがあります。
今は実際にサービズが始まってお客様からのリアクションが返ってくるのを楽しみに、日々奮闘しています。
アビリブは新しいことへの取り組みや挑戦に耳を傾けてくれる社風なので、こういうことやってみたい!新しい技術を試してみたい!といった挑戦意欲ががある方は向いていると思います。年功序列ではなく、実力主義で頑張りたいといった方にも向いていると思います。
最近はパンにハマっていて、パン屋巡りをよくしています。人気のパン屋さんはお昼前には売り切れてしまうので、自ずと早起きになり、ダラダラしがちな休日の朝もシャキッと動き出すことができて、休日を充実した気分になれます。
まずは開発中のシステムのリリースに向けて、業界知識がまだまだ足りていないので、深めていきたいです。
リリース後は運用・保守を行いながら、お客様との対話からニーズをくみ取りより良いシステムに成長させていきたいと考えています。
ゆくゆくは、新しいサービス展開にも挑戦したいです。
働く場所や、働く内容も選びやすい環境です。
早く技術者として成長したい!という方は、ぜひ、一緒に働きましょう!
WEB制作のディレクションとサイト運用の管理を行っています。
お客様のところに取材に行き、WEBサイトについてヒアリングを行います。
ヒアリングした内容を基に、コンセプト・デザインの提案を行い、デザイナー、フロントエンド、マーケティングなど各部署への指示だしとスケジューリング管理を行います。
前職では、東京でガラケーのWEBサイト制作の職についていましたが、地元に戻りたいと思っていたときに、知り合いから山形のWEB制作会社として紹介され、入社しました。
山形でも東京と同等の仕事ができるというところに、とても興味を持ちました。
みんなで話すときは、ワイワイとおしゃべりをしていますが、仕事中は黙々と作業をしており、結構静かです。初めての方は、びっくりします。
フィーカなど、他支店との交流の機会も多いので、ネットを通じていろんな人と出会うことができます。
WEBサイト制作の全ての業務に携われるので、とてもやりがいを感じます。ですが、それと同時にとても大変です。ITに詳しいクライアントばかりではないので、クライアントごとにディレクションを変えていくなど工夫と時間が必要になってきます。その分、クライアントの売上に貢献できたときは、とてもうれしいです。
自分で考え実行できる人には合っているとおもいます。良い意味でも悪い意味でも、決まった型(ルール)があまりないです。なので、自分で考えてやっていく範囲がとても多いので、それを楽しいと感じられる人は、やりがいを感じられると思います。
最近は、姪っ子と遊ぶことが多く、一緒に勉強をしたり、ゲームをしたり、外でおもいっきり遊んだりと、全力で遊んでいます。子供の体力は底なしなので、一緒に遊んだあとは、いつもぐったりですが、私の癒しの時間になっています。
ホームページ制作後のサポート体制を作っていくことが目標です。SNSの運用方法など、クライアントが興味をもっていることを共有し、一緒にホームページを成長させていけるような体制を作っていきたいです。また、人材育成にも力を入れ、リーダーになれる人材を作っていきたいと思います。
ウェブデザインに興味を持ち、WEB制作会社に入社。
デザインとコーディングを中心に業務を続ける中でプログラミングスキルを身に着け、
より活躍できる場所を求めてプログラマとしてアビリブに入社。
記事やデータをウェブ上で作成するためのCMSの構築と、それを用いたウェブサイトの構築を行っています。
データベース設計や、入力フォームの設計、お客様の要望に合わせたシステムの開発が中心です。
お客様と直接ミーティングをしてヒアリングや機能説明を行うこともあります。
もともと独学に近い形でプログラミングの勉強をしていたこともあり、
チームとして正しい方法でスキルを身に着けたいと思い転職しました。
アビリブはホテルや旅館、ウエディングを中心に多くのウェブサイトを
手掛けており、業界からの信頼も高いことが魅力的でした。
話しやすい人が多く、難しい要望をいただいたときや、解決できないエラーが
発生したときなどでも気軽に相談できる雰囲気があります。
大規模なプロジェクトや緊急のタスクに対応する必要があるときは、各チームが
協力しあうことで解決しています。
開発したCMSをお客様に利用して頂き、以前より簡単に登録できるようになったり、
直感的に操作できるようになったことを喜んでいただけることにやりがいを感じます。
スケジュールに追われながらの開発や、解決することの難しいバグの修正はどうしても必要で、そういったときは大変だと感じることもあります。
1つのことを学んだ時、その中からなぜそのようにするのか、そうしなければどうなるのかを考え、次の学びに繋げられる人は向いていると思います。
また、なにか困ったことがあった時や問題が起きた時、自分だけで抱え込まずに同僚や上司にうまく相談できる人ほど大きく成長しやすいです。
楽器が趣味なのでギターやベースの練習をして過ごすことが多いです。
ライブの日が近いときには休日に友人とスタジオで合わせたりもしています。
また、運動不足の解消のため自転車をはじめました。海沿いをサイクリングするのも楽しみの一つです。
テクノロジーや開発手法は次々と新しいものに移り変わっていきます。
全てを追いかけることはとても難しいことですが、時代に取り残されないよう積極的に新しい技術を取り入れ、利用者にとってより便利で使いやすいシステム開発をリードしていきたいと思います。
Let's join us♪
営業資料からコンサルティングまで幅広くEC事業を形にしていく仕事です。
営業資料、ヒアリング、提案と受注前の仕事からECサイト運営していく上での販売戦略策定、調査分析、プロジェクトディレクション、広告管理と幅広くECサイトのWEBマーケターとして業務を行います。
その中で、マーケターとしての仕事のみならず社内のディレクション、事務作業も行います。
マーケターの行動は常に数値と紐づくため時にはプレッシャーも!
一方でこれらの業務をこなせればWEBマーケターとして無敵間違いなしでしょ!!
今は部署兼任もありEC事業業務が多いですが、アビリブにいる理由に変わりはありません。
当時理想とするマーケティング業務、業界への特化、サイトデザインの実績で即決定しました。
この3つが揃ったときは自分が働いている姿が一瞬で頭に浮かびました。
「マーケティング」と一言で言えど幅広く経営に関わる全てがマーケティングだと思っています。
その中で自分のビジネス力を活かすには自分の興味があることが第一条件でした。
名古屋本社は結構静かだねって言われますが、わたしは集中できて好きです。
音楽聞きながら業務しているスタッフもいますしわたしは3時になるとおやつ食べる習性あります!(笑)会社全体も割かし年齢も近く意見が通りやすい会社だと思いますね。
仕事のやりがいも大変だと感じることも紙一重です。
ズバリ「マーケターとしてお客様に接することです!」やりがいとして、売上・経営に関わるためお客様に頼られ、感謝されることが多いです!アドバイスを求めているお客様は多く、マーケターの提案次第では戦略を一気に変えることもできます。
結果もすべて数値として表れるため責任の重さを常に感じつつもやりがいであります。
仕事を楽しめる姿勢があり知識を吸収したいと思える人ですかね。
IT業界は日進月歩。楽しめる姿勢か学びたいという姿勢がないと業務が苦痛になります。
むしろ楽しめるタイプの私でも頭に入っていかない時も多々あります。
そして覚えたこと翌日忘れます!(笑)
でもそれでも仕事楽しめる人は自然に身につきます。
午前中はチュー缶飲みながら洗濯から始まります!w
昼から飲むと休日って感じするんですよね~
コロナきっかけに家でお酒作り始めまして自家製モヒートにはまってます。
次はジントニックかな。日本酒も好きなので飲み比べして詳しくなりたいと思っています。
そして最近はもっぱら友人の結婚出産新築祝いのラッシュで挨拶巡りって感じです!笑
EC運用は手を抜けば数値に出やすい業界だと思っています。
だからこそ知識力、分析力、提案力を兼ね備えたWEBマーケターを目指しています。
しかし運用は一人ではできないため後輩やクライアントと協力して一つの形としまとめていけるWEBマーケターを目指しています。
クリエイティブが人を動かす、クリエイティブが世界を動かす。