2025.09.05 コラム
著作権侵害を回避!音楽・BGMの選び方と注意点
動画のクオリティをぐっと引き上げてくれるBGMや効果音。でも、「好きな音楽を勝手に使っていいの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。もし著作権を無視して音楽を使ってしまうと、動画が削除されたり、最悪の場合、損害賠償を請求されるリスクもあります。
このコラムでは、動画制作初心者の方でも安心してBGMを選べるよう、著作権の基本的な考え方から、商用利用可能なフリー音源の見つけ方、そして注意すべきポイントまでを分かりやすく解説します!
STEP1:そもそも著作権って何?動画でBGMを使う前に知っておくべき基本
著作権の基本的な定義
動画のBGMを選ぶ前に、まず知っておきたいのが「著作権」です。
難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、「作品を作った人(=著作者)が持っている、その作品を守るための権利」のことです。
なぜ音楽に著作権があるのか
作曲家がメロディーを作り、作詞家が歌詞を書き、アーティストが演奏して歌い、そしてレコーディングエンジニアが録音する。一つの曲が完成するまでには、たくさんの人の創造的な努力と時間、そしてお金が費やされています。
したがって、彼らが作った音楽には「著作権」が発生します。この権利があるからこそ、アーティストは作品が勝手に使われることなく、CDやストリーミング、ライブなどで収益を得ることができます。
どのような場合に著作権侵害になるのか
では、具体的にどんな時に著作権を侵害してしまうのでしょうか?
一番分かりやすいのは、「許可なく他人の作品を勝手に使うこと」です。
・許可なく動画にBGMとして使う
YouTubeなどで人気の曲を、許諾なしに自分の動画のBGMとして使用する行為。
・他人の楽曲をカバーして公開する
他人の曲を自分で演奏・歌唱して動画にする場合も、元々の曲を作った人に著作権があります。
・違法にダウンロードした音楽を使う
正規のルート以外で手に入れた音楽を動画に使用する行為。
これらの行為は、著作権侵害にあたります。もし著作権を無視して動画を公開してしまうと、動画がプラットフォーム(YouTubeなど)から削除されたり、最悪の場合、多額の損害賠償を請求される可能性もあるので、絶対に避けなければなりません。
著作権侵害にならないカバー動画の公開方法
では、どうすれば安心してカバー動画を公開できるのでしょうか?最も一般的な方法は以下の通りです。
YouTubeなどのプラットフォームが持つ「包括的な利用許諾契約」を利用する
これが、私たちがYouTubeなどでたくさんのカバー動画を見かける最大の理由です。
・JASRACやNexToneなどの著作権管理団体:多くの日本の楽曲は、JASRACやNexToneといった団体が著作権を管理しています。
・プラットフォームとの契約:YouTubeやニコニコ動画、TikTokなどは、これらの著作権管理団体と包括的な利用許諾契約を結んでいます。これにより、これらのプラットフォームのユーザーは、個別に許諾を得なくても、カバー動画を投稿できるようになっています。
つまり、あなたがYouTubeで人気の曲をカバーする場合、YouTubeの利用規約に従って投稿するだけで、自動的に著作権の問題がクリアされることが多いのです。
ただし、注意点もあります。
・収益化の制限:プラットフォームが管理団体に利用料を支払っているため、カバー動画の収益化には制限がかかったり、収益の一部が著作権者に分配されたりすることがあります。
・プラットフォームの規約確認:必ず利用するサービスの利用規約を確認しましょう。全てのサービスが包括契約を結んでいるわけではありません。
STEP2:これで安心!著作権をクリアしたBGMを見つける3つの方法
方法①:著作権フリーのサイトからダウンロードする
一番手軽にBGMを手に入れたいなら、著作権フリーの音楽素材サイトがおすすめです。これらのサイトでは、プロのクリエイターが制作した音楽を無料で配布しています。
代表的なサイト
・DOVA-SYNDROME(ドーバ・シンドローム):非常に有名で、ジャンルも豊富。多くのYouTuberが利用しています。
・OtoLogic(オトロジック):シンプルなBGMや効果音が多く、使いやすいのが特徴です。
・魔王魂:ゲーム風のBGMや、ロック系の楽曲が充実しています。
利用規約の確認方法 「フリー」と書いてあっても、完全に自由に使えるわけではありません。必ずサイト内の「利用規約」や「ライセンス」のページを確認しましょう。特に以下の点に注意してください。
・商用利用はOKか?:収益化している動画で使えるか
・クレジット表記は必要か?:「BGM:○○」のように、動画の概要欄などに提供元を記載する必要があるか
・加工・編集は可能か?:BGMの長さを調整したり、一部を切り取ったりして良いか
DOVA-SYNDROMEの利用手順
検索窓に音楽のジャンルなどを入力
ここでは「ジャズ」と検索してみます
すると、キーワードにヒットした曲が一覧に表示されるので、試聴しながらお好みの曲を探しましょう!
楽曲ページを下にスクロールすると、ダウンロードページへ移動するボタンがあります。
※ダウンロードをする前に利用規約にしっかりと目を通しておきましょう!
方法②:YouTubeのオーディオライブラリを利用する
YouTubeに動画を投稿する予定なら、YouTubeが公式に提供している無料のオーディオライブラリを利用するのが一番確実です。
活用法
YouTube Studioの左側メニューから「オーディオライブラリ」をクリックすると、数多くのBGMや効果音が無料で利用できます。これらはYouTube上での使用が許可されているため、著作権侵害の心配がありません。
・メリット:著作権侵害の警告を受ける心配がゼロ。曲によっては、ムードやジャンル、楽器で絞り込み検索ができます。
・注意点:一部の楽曲は、概要欄にアーティストのクレジット表記が必要になる場合があります。ダウンロード前に、必ずライセンスの種類を確認しましょう。
方法③:有料のBGMサブスクリプションを利用する
より質の高い音楽を求めているプロフェッショナルなクリエイターにおすすめなのが、有料のサブスクリプションサービスです。月額制で、数百万曲にも及ぶ膨大なライブラリにアクセスできます。
代表的なサービス
・Artlist(アートリスト):年間契約で、全ての楽曲を商用利用できます。映画やCMに使われるような、クオリティの高い音楽が豊富です。
・Epidemic Sound(エピデミック・サウンド):ジャンルが幅広く、特にVlogやライフスタイル系の動画に合う楽曲が充実しています。
メリット
・高品質な音楽が使い放題:プロの作曲家が手掛けた、洗練された音楽を無制限で使えます。
・著作権の心配が不要:契約している期間中であれば、全ての曲を安心して利用できます。
・著作権侵害の警告が来ない:有料サービスは、YouTubeにあなたのチャンネルを登録することで、システムからの警告を未然に防いでくれます。
STEP3:BGMを使う際の最終チェックポイント
ライセンスと利用規約を必ず読む
「フリー音源」という言葉を聞くと、「何にでも自由に使える」と思いがちですが、実はそうではありません。多くのフリー音源サイトには、それぞれ独自の「利用規約(ライセンス)」が定められています。
これを読まないままBGMを使ってしまうと、知らず知らずのうちに規約違反となり、最悪の場合、著作権侵害のトラブルに発展する可能性があります。以下の3点は特に注意してチェックしましょう。
・商用利用の可否: 広告収入や企業案件など、収益が発生する動画にその音楽を使ってよいか。
・クレジット表記の有無: 動画の概要欄などに「BGM:○○」と、音楽の提供元を記載する必要があるか。
・加工の自由度: 音楽の長さを変えたり、一部をカットしたりする編集が許可されているか。
「このBGMはYouTubeで使ってもいいのかな?」「収益化しても大丈夫かな?」と思ったら、まずは利用規約を確認する癖をつけましょう。
念のためバックアップを取っておく
ダウンロードした音楽は、念のため「いつ」「どこから」手に入れたのかを記録しておきましょう。例えば、以下のようにメモを残しておくと安心です。
まとめ
動画のクオリティを上げるために欠かせないBGM。著作権の不安から解放され、安心して動画制作を楽しむためのポイントを、3つのステップでおさらいしましょう。
・音楽には「著作権」があることを理解する
・著作権をクリアした音楽を見つける3つの方法を使い分ける
・利用する前に「最終チェック」を怠らない
この3つの鉄則を守れば、あなたはもう著作権で悩むことはありません。安心して、あなたの動画にぴったりのBGMを見つけて、クリエイティブな表現を楽しんでください!
旅館のプロモーション動画の制作は、アビリブプロモーションにお任せください
アビリブプロモーションは、宿泊観光業に特化したWebマーケティング会社「アビリブ」の動画制作サービスになります。
弊社は、人を動かす生命線を「クリエイティブ×Webマーケティング」と定義し、世の中に新しい「人の動き」を作り、成長を続けてきた会社です。
旅館のプロモーション動画について、ご相談等ございましたらお気軽にご連絡ください。
以下に弊社の特徴がございますので、ご参考ください。
■当社の強み
・設立1999年、旅館・ホテル・観光に特化してきた会社
・宿泊観光業に特化しているからこその独自ノウハウ
・蓄積したマーケティングノウハウ:20年以上
・あらゆる領域を全てワンストップで制作できる、総合力のある会社
(動画制作、スチール写真撮影、モデルキャスティグの手配をはじめ、Webサイト制作、Web広告、システム開発、
グラフィックデザイン、インバウンド対策など)
・グループ社員数:500名以上
・国内14拠点、海外4拠点
・健康経営優良法人認定
・グーグルパートナー認定、YAHOO!プロモーション広告正規代理店
・プライバシーマーク取得承認
■制作実績
・動画制作実績:1,500件以上
・写真撮影実績:2,000件以上
・モデル手配実績:500件以上
・撮影モデル:100名以上
・Webサイト制作実績:6,000件以上
・サイト運用実績:3,000件以上
・システム構築実績:1,000件以上
・Web広告運用実績:1,000件以上
・印刷物制作実績:3,000件以上
動画制作・写真撮影・モデル手配は
アビリブプロモーションへご相談ください
アビリブプロモーションは、動画制作、写真撮影、モデル手配までトータルにサポートいたします。
最大の強みは、ホテル・旅館・観光業で多くの動画・写真撮影実績を基にした、
独自の「つなぐ動画プロモーション」で、新規開拓から既存顧客まで働きかけます。
- 動画制作実績累計
1500件以上 - 写真撮影実績累計
2000件以上 - モデル手配実績累計
500件以上 - 撮影モデル
100名以上
動画制作・スチール写真撮影・撮影モデル(キャスティング)手配の依頼はこちら
-
動画制作実績
1500件以上
-
スチール写真撮影実績
2000件以上
-
撮影モデル手配
500件以上
-
登録モデル
100名以上
電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。
※平日9:00〜18:00